期日:平成27年7月30日(木)
場所:千葉県教育会館 本館 203・303会議室
研修? 講義「学校経営参画について」
講師 名城大学大学院 教授 木岡 一明 氏

急激な社会変動の中で、今まで捉われてきた「自己の解放」=「学校」「経営」「事務」観からの転換が必要となります。事務「領域」論から事務「機能」論へ、「自己(実現)」化が重要です。                                 「効率的で正確なfamily: "Lucida Sans Unicode"; mso-font-kerning: 0pt;”>講演「チーム学校における事務職員の役割」
求められる役割を果たすために

講師  愛知県一宮市立今伊勢中学校 事務長 風岡 治 氏

「チーム学校」とは教員と職員の協働です。教員が担当した方が良い部分と事務職員が関わることで適正化できる部分の仕分けなど、業務の連携・分担が必要です。事務職員は教育行政の担当・学校運営事務の総括者として、地域とともにある学校づくりに参画していく、地域連携担当教職員として活躍していくことが求められていると講義をいただきました。

?

1分科会 夷隅地区
提案テーマ「時代に対応した事務職員の在り方を考える」
目指す事務職員像へのアプローチ
目指す事務職員像へ向けて「目的別研修(班別研修)」「コミュニケーションスキルアップ」「キャリアに応じた研修」の3つの取組みが紹介されました。学校経営参画に生かし、実践していくことで周囲からの信頼を得て、職務に対する意欲・力量が向上していくことが提案されました。

?

2分科会 市川・浦安地区
提案テーマ「はじめよう ひとりの みんなの Growing Up!」
明日につなげる「意識」と「組織」の改革
事務職員間のつながりを深め、共に成長する組織をつくるため、共同実施組織だけではなく、研究会組織や市教委と連携し諸課題に取り組んでいます。成長していくための行動を具現化し、それを積み重ねることが目指す学校事務職員像に近づき、全体の活性化につながることが提案されました。

?

3分科会 山武地区
提案テーマ「つなげよう!山武の未来へ」
今を見つめ、学校事務職員(わたしたち)ができること
地区全体で「つながり」支えあうことにより、スキルアップできると考え「山武地区スキルアップサイクル」を作成しました。チェックリストによる自己採点し、「全体研修会」「課題別研修会」についても見直し、全体のレベルアップにつながったということが提案されました。